top of page
(2019年9月発信)
4年ゼミ生の近況、研究活動や幼稚園実習
9月の4年ゼミ生。男子は、小学校で研究実践。チューブ発声法を試して児童の歌唱力をより高める実践に取り組んでいます。女子は付属幼稚園で教育実習中。大学生らしい過ごし方ができるのも今のうち。さあ後期は学生生活の最後の仕上げです。



(2019年8月発信)
育休中の卒業生(1期生)が子連れでやって来た!
なんか廊下がにぎやかで「なにごとだ~」と思ったら、小さいのがチョコチョコ。1期生の育休中の人たちがそれぞれのベビーを連れて大集合。研究室が保育室に。3人は、小学校の先生と幼稚園の先生。みんな子育て奮闘中。でも、幸せそうでなによりです。




(2019年8月発信)
8月20日、4年生ゼミ
卒業研究は夏休みも進行中。今日は3週間ぶりのゼミ。これまでの研究活動を振り返りながら、論文構成(目次)をみんなで再検討。そのなかで、テーマも修正をしていきました。新しい3人のテーマは、「児童の歌唱における「音高はずれ」の改善に関する一考察―歌唱困難児への歌唱指導はどうあるべきか―」「幼児へのリトミック音楽教育に関する実践的研究-自己表現を向上させるための保育内容の工夫を通して-」「幼児への歌唱指導に関する研究―望ましい歌唱活動を求めて―」。骨組みはだいたい決まってきましたが、今後も進めながら変更があるでしょう。同時に、就職試験に向けたピアノ伴奏練習にも余念がありません。




(2019年8月発信)
島根県で先生をしている卒業生が久しぶりに・・・
2年前に島根県の小学校教員に正規採用された卒業生が訪ねてきました。彼女は子ども学科の島根県合格者第1号。とても元気そうで、楽しそうに仕事ぶりを話してくれました。3年生の学級担任だそうです。しまねっこ30人の先生。動画で、子どもたちが「茶つみ」を合唱し、リコーダーを吹いている様子を見せてくれました。となりで写っている1年生は、偶然にも島根の同じ高校の卒業生。今日は島根出身の先輩後輩が研究室で初対面。地元の先輩はこれから頼りになるよ。


(2019年7月発信)
2年生教育実践ゼミナール 「チューター内での最終プレゼン」
2年生の教育実践ゼミも今日で最終回。それぞれのテーマ研究をパワーポイントを使って発表していきました。Jチューターグループ6人のそれぞれのテーマは、「世界で生きる力(国際バカロレアが子どもたちを強くする)」「漂流しはじめた日本の教育」「IB(国際バカロレア)教育がやってくる!」「ほめると子どもはダメになる」「モンテッソーリ教育を受けた子どもたち 幼児の経験と脳」「学校って何だろう」。他のチューターグループとの意見交流で、幾度も思索・考察したテーマ研究を、熱弁を振るってプレゼンしました。大学生らしい学びの成果を感じることができました。







(2019年7月発信)
4年生女子2名卒業研究「広島市内幼稚園で模擬保育」
4年生女子2名が卒業研究の一環で、園長先生のご厚意により広島市内幼稚園で模擬保育をさせていただきました。4歳児クラスと5歳児クラスのそれぞれで30分ずつ。
内容は、①「こぶたたぬききつねねこ」を8種類の「キー」で歌わせ、子どもに合ったキーを探ります。②「ドレミのうた」を身体表現したり、ドレミの3音を使って「ドレミあそび」を行い、音高再生能力を探ります。③リトミックです。「普通・遅い(低い、重い)・早い(高い、軽い)」の3とおりを動物になりながら身体反応していきます。そして、手を叩いたり、みんなで手をつないで輪になって歩いたり走ったりします。学生たちは汗をかきながら奮闘していましたが、こどもたちは楽しそうにのびのびと音楽活動をしてくれました。
分析はこれから。彼女たちの大仕事です。先生方、子どもたち、ありがとうございました。








(2019年7月発信)
1年初年次セミナー「C・Jグループ合同で、本の紹介プレゼン」(2)
1年生の「初年次セミナー」前回の続き。今日は、全員スーツを着ています。スーツは彼らを大人っぽく見せますね。話の内容も、話し方もずいぶん上達していました。次は質問の仕方や中身が課題ですね。さらに力をつけていきましょう。1年生、がんばれ!






(2019年7月発信)
1年初年次セミナー「C・Jグループ合同で、本の紹介プレゼン」
1年生の「初年次セミナー」ももう終盤。学生たちも、すっかり大学生らしくなってきました。今日のプレゼン、原稿を読んでいないときや、仲間の質問に答えているときはとてもよかったですよ。原稿読みのとき、発音・強弱・速度・抑揚に気を付けて。あれ、なんか音楽の演奏と
共通点ありますね。






(2019年6月発信)
2年実践ゼミナール白熱のディスカッション
2年生の「教育実践ゼミナール」。自分のテーマをもとに、他の仲間に「問い」を投げかけます。ある男子は「豊かな生活で必要になる力は何か」と投げかけました。『4C』を資料に、白熱の議論が展開されました。他にも、「叱る、と体罰・虐待の違い」を投げかける学生もいました。「もっと、言い合いたい、時間が欲しい」。いやあー、2年生も成長したもんだ・・・(しみじみ)。




(2019年6月発信)
小学校で授業アシスト
広島市内小学校第3学年の音楽科授業。音高の能力を育むエクササイズの実践。音楽の先生と共に、わたしもアシスタントティーチャーで指導に加わりました。子どもたちの反応に心がときめきました。




(2019年6月発信)
3年生:音楽教育ゼミの新メンバー
3年生の所属ゼミが決まりました。音楽教育ゼミには5名入りました。さあ、卒業研究に向けた学びの開始です。音楽は子どもの心と体の健やかな成長に欠かせないものです。子どもの音楽教育に活かせる研究成果を期待しています。


(2019年6月発信)
1年生I・J合同でグループディスカッションに向けて
1年生もずいぶん学生生活に慣れてきたようです。表情にもぎこちなさがなくなりました。
さあ、大学の学びが本格化していきます。チューターグループを越えて、子ども学科の仲間同士による、自分が読んだ本の紹介を通して、プレゼン能力や表現力、創造力など、これから必要な力の基礎を養っていきます。成長が楽しみ。

(2019年5月発信)
卒業研究に向けてゼミ生2名保育園を訪問