top of page

音楽教育ゼミ紹介

(2019年9月発信)  

4年ゼミ生の近況、研究活動や幼稚園実習​

​9月の4年ゼミ生。男子は、小学校で研究実践。チューブ発声法を試して児童の歌唱力をより高める実践に取り組んでいます。女子は付属幼稚園で教育実習中。大学生らしい過ごし方ができるのも今のうち。さあ後期は学生生活の最後の仕上げです。
P1320383.JPG
P1320359.JPG
P1320440.JPG

(2019年8月発信)  

育休中の卒業生(1期生)が子連れでやって来た!​

​なんか廊下がにぎやかで「なにごとだ~」と思ったら、小さいのがチョコチョコ。1期生の育休中の人たちがそれぞれのベビーを連れて大集合。研究室が保育室に。3人は、小学校の先生と幼稚園の先生。みんな子育て奮闘中。でも、幸せそうでなによりです。
DSC_0401.JPG
P1320295.JPG
P1320301.JPG
DSC_0403.JPG

(2019年8月発信)  

​8月20日、4年生ゼミ

​卒業研究は夏休みも進行中。今日は3週間ぶりのゼミ。これまでの研究活動を振り返りながら、論文構成(目次)をみんなで再検討。そのなかで、テーマも修正をしていきました。新しい3人のテーマは、「児童の歌唱における「音高はずれ」の改善に関する一考察―歌唱困難児への歌唱指導はどうあるべきか―」「幼児へのリトミック音楽教育に関する実践的研究-自己表現を向上させるための保育内容の工夫を通して-」「幼児への歌唱指導に関する研究―望ましい歌唱活動を求めて―」。骨組みはだいたい決まってきましたが、今後も進めながら変更があるでしょう。同時に、就職試験に向けたピアノ伴奏練習にも余念がありません。
P1320276.JPG
P1320278.JPG
P1320274.JPG
P1320271.JPG

(2019年8月発信)  

​島根県で先生をしている卒業生が久しぶりに・・・

​2年前に島根県の小学校教員に正規採用された卒業生が訪ねてきました。彼女は子ども学科の島根県合格者第1号。とても元気そうで、楽しそうに仕事ぶりを話してくれました。3年生の学級担任だそうです。しまねっこ30人の先生。動画で、子どもたちが「茶つみ」を合唱し、リコーダーを吹いている様子を見せてくれました。となりで写っている1年生は、偶然にも島根の同じ高校の卒業生。今日は島根出身の先輩後輩が研究室で初対面。地元の先輩はこれから頼りになるよ。
P1320181.JPG
P1320180.JPG

(2019年7月発信)  

​2年生教育実践ゼミナール 「チューター内での最終プレゼン」

​2年生の教育実践ゼミも今日で最終回。それぞれのテーマ研究をパワーポイントを使って発表していきました。Jチューターグループ6人のそれぞれのテーマは、「世界で生きる力(国際バカロレアが子どもたちを強くする)」「漂流しはじめた日本の教育」「IB(国際バカロレア)教育がやってくる!」「ほめると子どもはダメになる」「モンテッソーリ教育を受けた子どもたち 幼児の経験と脳」「学校って何だろう」。他のチューターグループとの意見交流で、幾度も思索・考察したテーマ研究を、熱弁を振るってプレゼンしました。大学生らしい学びの成果を感じることができました。
P1310480.JPG
P1310482.JPG
P1310483.JPG
P1310485.JPG
P1310488.JPG
P1310492.JPG
P1310476.JPG

(2019年7月発信)  

​4年生女子2名卒業研究「広島市内幼稚園で模擬保育」

​4年生女子2名が卒業研究の一環で、園長先生のご厚意により広島市内幼稚園で模擬保育をさせていただきました。4歳児クラスと5歳児クラスのそれぞれで30分ずつ。
内容は、①「こぶたたぬききつねねこ」を8種類の「キー」で歌わせ、子どもに合ったキーを探ります。②「ドレミのうた」を身体表現したり、ドレミの3音を使って「ドレミあそび」を行い、音高再生能力を探ります。③リトミックです。「普通・遅い(低い、重い)・早い(高い、軽い)」の3とおりを動物になりながら身体反応していきます。そして、手を叩いたり、みんなで手をつないで輪になって歩いたり走ったりします。学生たちは汗をかきながら奮闘していましたが、こどもたちは楽しそうにのびのびと音楽活動をしてくれました。
分析はこれから。彼女たちの大仕事です。先生方、子どもたち、ありがとうございました。
P1310092.JPG
P1310097.JPG
P1310147.JPG
P1310152.JPG
P1310171.JPG
P1310139.JPG
P1310138.JPG
P1310135.JPG

(2019年7月発信)  

​1年初年次セミナー「C・Jグループ合同で、本の紹介プレゼン」(2)

​1年生の「初年次セミナー」前回の続き。今日は、全員スーツを着ています。スーツは彼らを大人っぽく見せますね。話の内容も、話し方もずいぶん上達していました。次は質問の仕方や中身が課題ですね。さらに力をつけていきましょう。1年生、がんばれ!
P1300903.JPG
P1300936.JPG
P1300948.JPG
P1300956.JPG
P1300977.JPG
P1300995.JPG

(2019年7月発信)  

​1年初年次セミナー「C・Jグループ合同で、本の紹介プレゼン」

​1年生の「初年次セミナー」ももう終盤。学生たちも、すっかり大学生らしくなってきました。今日のプレゼン、原稿を読んでいないときや、仲間の質問に答えているときはとてもよかったですよ。原稿読みのとき、発音・強弱・速度・抑揚に気を付けて。あれ、なんか音楽の演奏と
共通点ありますね。​
P1300805.JPG
P1300808.JPG
P1300820.JPG
P1300824.JPG
P1300832.JPG
P1300838.JPG

(2019年6月発信)  

​2年実践ゼミナール白熱のディスカッション

​2年生の「教育実践ゼミナール」。自分のテーマをもとに、他の仲間に「問い」を投げかけます。ある男子は「豊かな生活で必要になる力は何か」と投げかけました。『4C』を資料に、白熱の議論が展開されました。他にも、「叱る、と体罰・虐待の違い」を投げかける学生もいました。「もっと、言い合いたい、時間が欲しい」。いやあー、2年生も成長したもんだ・・・(しみじみ)。
P1300713.JPG
P1300711.JPG
P1300714.JPG
P1300664.JPG

(2019年6月発信)  

​小学校で授業アシスト

​広島市内小学校第3学年の音楽科授業。音高の能力を育むエクササイズの実践。音楽の先生と共に、わたしもアシスタントティーチャーで指導に加わりました。子どもたちの反応に心がときめきました。
P1300685.JPG
P1300688.JPG
P1300694.JPG
P1300706.JPG

(2019年6月発信)  

​3年生:音楽教育ゼミの新メンバー

3年生の所属ゼミが決まりました。音楽教育ゼミには5名入りました。さあ、卒業研究に向けた学びの開始です。音楽は子どもの心と体の健やかな成長に欠かせないものです。子どもの音楽教育に活かせる研究成果を期待しています。
P1300608.JPG
P1300605.JPG

(2019年6月発信)  

​1年生I・J合同でグループディスカッションに向けて

​​1年生もずいぶん学生生活に慣れてきたようです。表情にもぎこちなさがなくなりました。
さあ、大学の学びが本格化していきます。チューターグループを越えて、子ども学科の仲間同士による、自分が読んだ本の紹介を通して、プレゼン能力や表現力、創造力など、これから必要な力の基礎を養っていきます。成長が楽しみ。
P1300528.JPG

(2019年5月発信)  

​卒業研究に向けてゼミ生2名保育園を訪問

​​4年生女子2名で広島市内北部にある育成舎「ゆう」を訪問しました。ここの園長先生は、「音楽Ⅰ・Ⅱ」でお世話になっている押川貞生先生です。ゼミ生の1人は幼児の「リトミック」がテーマです。もう1人は幼児の「歌唱活動の在り方」です。今日は、生の音楽実践にふれることのできる絶好の機会となりました。2人とも、先生と子どもの動きから、大きなヒントを得たようです。
P1300328.JPG
P1300333.JPG
P1300348.JPG
P1300351.JPG
P1300360.JPG
P1300364.JPG
P1300380.JPG
P1300385.JPG

(2019年5月発信)  

2年教育​実践ゼミナール、課題別グループでのディスカッション

​​今回の実践ゼミナールは、2年生をランダムにグループ分けし、そのグループで各自「ミニプレゼン」、全員で「ディスカッション」することで、自分のテーマをさらに多角的に進めていきます。今日の音楽研究室では、新鮮なメンバーが議論し、さまざまなチューターグループの個性を出し合いました。
P1300171.JPG
P1300173.JPG
P1300175.JPG
P1300170.JPG

(2019年5月発信)  

​本年度も調査開始、広島市内小学校音楽室へ

​​今日は広島市内小学校に3年生の歌声調査でおじゃましました。たまたま、音楽室フロアーを使った身体表現活動の真っ最中。体で、拍、リズム、音の高低・強弱、旋律線を感じ取ることはとても重要です。本校の子どもたちは楽しそうに動いていました。調査内容は、「メリーさんのひつじ」無伴奏歌唱、4小節の視唱課題。精いっぱい協力してくれました。
P1300071.JPG
P1300067.JPG
P1300075.JPG
P1300077.JPG

(2019年4月発信)  

​元ゼミ生が久しぶりに研究室に、そしてうれしい知らせ

​​卒業して3年ぶりに訪ねてくれました。今は広島市内でバレエ教室の先生です。彼女は小さい頃からバレエを習っていて、卒論のテーマは「幼児のためのバレエ指導に関する研究」でした。今も大学の学びを仕事に活かしています。さて、用件は結婚の報告でした。お相手はやはり小学校の教員をしている子ども学科卒業の同期生。うれしい知らせでした。
P1290825.JPG

(2019年4月発信)  

​2年生Jグループ教育実践ゼミナール「本の選定」

​​輪読を通して、それぞれがテーマをもち、仲間と議論しながらテーマを深めていきます。今日は、どの本を入り口に、どんなテーマで深めていくか、おおまかな方向性を決めていきました。先生たちをアドバイザーに5人による談話形式で進めていきました。
P1290637.JPG
P1290640.JPG
P1290641.JPG
P1290646.JPG

(2019年4月発信)  

​小学校教員3年目に入った元ゼミ生たちが研究室にて近況報告

​​今日は土曜日。ゆっくり1人で仕事をしてたら、なんかにぎやかに部屋に乱入してきました。2人は3年目の先生です。1人は4年生の学級担任。もう1人は1年生の学級担任。学校では後輩のめんどうも見ているそうです。かなり、たくましく成長しているようです。これからもがんばって!
P1290544.JPG

(2019年4月発信)  

新2年生Jューターグループ「教育実践ゼミナール」第1回

​​子ども発達教育学科では、2年生のカリキュラムから、小学校教員をめざす組と幼保をめざす組に分かれます。これまでの1年間の学びから、小へ進むか、幼保か、はたまた別の進路か。そしてこの授業では、さまざまな本の多読、輪読、それを元にレポート作成にプレゼンを進め、幅広く豊かに視野を広げていきます。
P1290541.JPG
P1290542.JPG

(2019年4月発信)  

新4年生男子学生、研究室でひたすらExcel

​​4年生になったTくん。スーツ姿でExcelに取り組んでいます。午前中は会社説明会、午後は音楽研究室で調査データの打ち込み。4年生は、これから就職活動と卒業研究との2つをどう両立させていくかが重要です。
P1290494.JPG
P1290497.JPG

(2019年4月発信)  

新1年生Jチューターグループ6人の新しい仲間

​​4月3日入学式。4月4日初めてのオリエンテーション。Jグループ6人が音楽教育研究室に出入りします。「はじめの おおきな おおきな だいいっぽ」 たくさんのことを学び、たくさんの思い出を作ってほしいものです。これからの成長が楽しみです。
P1290469.JPG
P1290468.JPG

(2019年3月発信)  

音楽教育ゼミ4人卒業

​3月20日卒業式。このゼミから4人卒業しました。3人は小学校教諭に、1人は一般企業に。
この2年、「音楽を教える」「音楽で教える」「音楽の授業は、人の音楽の「好み」にどのように影響するのか」など、音楽教育の意味について議論・追究してきました。4人は、これからも「音楽」について、「子どもと音楽」について、考え続けると思います。
P1290180.JPG
P1290202.JPG
P1290203.JPG
P1290181.JPG

(2019年3月発信)  

広島市内の小学校へ、歌唱力調査に

​クラスの子どもたちの歌声は、とても美しかったです。
IMG_6037.jpg
IMG_6039.jpg

(2019年1月発信)  

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

4年生 本日、卒業論文を学生支援室に提出しました。
P1280431.JPG
3年生 今日の授業は、緒方満編著の文献を輪読してます。
P1280428.JPG
1年生 濱田チューターを3月まで預かります。
P1280426.JPG

(2018年12月発信)  

卒業研究真っ最中。(4年生)

今、4年生は、毎日、卒業研究をがんばっています。学生としての4年間の学びの集大成。今回は、ある音楽教育ゼミ生の紹介です。彼女ののテーマは、「小学校音楽科における歌唱指導に関する研究―児童への個別指導をもとに―」。写真は、彼女が実践している歌唱指導の様子です。
P1280214.JPG
P1280230.JPG
パソコンを操作しながら学習します。
P1280225.JPG
P1280234.JPG

(2018年9月発信)  

広島市内小学校3年生音楽授業の参観

ゼミで市内小学校の音楽室を訪問しました。小学校は大学に比べてとても活発です。子どもたちの動きが、話し声が、そして歌声が、周りの大人を元気にしてくれます。音楽の先生は、ピアノがとっても上手で笑顔がすてきな先生です。
P1270507.JPG
P1270510.JPG
P1270511.JPG
P1270517.JPG
bottom of page